情報商材アフィリエイトで稼げる人と稼げない人。
足立です。
僕はこのブログや自分のメルマガを介して「情報」を発信して、アフィリエイトというビジネスで収入を得るというビジネスモデルを構築しています。
主には「情報商材」というジャンルの商品をアフィリエイトしていますので、世間的には「情報商材のアフィリエイトで稼いでいるアフィリエイター」に位置付けられるのかもしれません。
そんな僕自身の「ビジネスモデル」や「稼ぎ方」についても、僕のブログ、メルマガではコンテンツの1つとして情報を提供し、以下のような企画では、そのコンサルティングなども行っています。
>足立博流ネットビジネススターターキット「0→1」(ゼロワン)
今日は、そんな情報発信ビジネスのコンサルを行っている中で感じた、
「情報ビジネス(情報商材アフィリエイト)で稼げる人と稼げない人」
を僕なりの視点で言及してみたいと思いますので、このようなブログやメルマガなどを既に始めている人、これから始めようとしている人も含めて、是非、お付き合いください。
情報商材アフィリエイトで稼げる人と稼げない人。
いきなり結論的なところから言ってしまいますが、僕がこのブログやメルマガやっているような「情報発信」そのものは実際のところ、本当に「やれば誰でも出来る事」だと思います。ここで言う「誰でも」は、ある程度、常識的な範囲で捉えて頂ければと思いますが、普通に小学、中学の義務教育を経ているような人であれば、本当に誰でも出来る事だと思うんです。
そもそも僕なんて、中学校の卒業資格?さえしっかりと貰えていないような人間ですからね。
そして、そのようなブログやメルマガなどで「情報発信」を行い、アフィリエイトで稼ぐ事も実際は誰でも出来る事なんじゃないかと思います。
要するに、情報商材のアフィリエイトに限らず、情報発信ビジネスで稼ぐ事は誰でも可能である・・・というのが僕の考えです。
ですが「情報ビジネスで稼ぐ事が難しい」「情報商材のアフィリエイトはハードルが高い」と思っているような人は共通して
「自分なんかが書いたブログやメルマガを読んでくれる人なんているんだろうか」
「特別な知識も経験も無い自分が、第3者に価値のある情報を提供する事なんて出来そうもない。」
といった事を懸念してしまい、なかなかその一歩を踏み出せない傾向にあります。
先程お見せした僕の企画への参加を検討されている方からも、そのようなところを懸念する質問はよく頂いていますからね。
でも、そんな事は根本的に「悩む必要(意味)も無い事」だと思うんです。
と言うのも、そのような懸念を抱いてしまうような人は「情報発信」という行為そのものに高いハードルを妄想し、それを超えられるかどうかの前提で物事を考えてしまっています。
いきなり、その分野の専門家(プロ)を目指してしまっているというか「その道に詳しい人でも価値を感じるような物凄い情報を発信しなければ稼げないんじゃないか」と思ってしまっているわけです。
でも、実際はそんな事は全くありません。
それこそ、今、トップアフィリエイターと呼ばれているような人も、最初からそういう実績や知識があったわけではないですし、当の僕も当然ですが、そういうところからビジネスを初めています。
そこは全くもって、無理に背伸びをする必要は全くないんです。
そんな「背伸び」をしようとしなくても、情報ビジネス(アフィリエイト)は、何の問題もなく「稼げる」という事です。
情報発信とアフィリエイトに「背伸び」は不要?
情報発信をしてアフィリエイトで稼ぐ上で、何故、背伸びをする必要が無いと言えるのか。そもそもこれは、情報発信ビジネスやアフィリエイトに限らず、あらゆるビジネス全般において共通して言える1つの本質が、その「答え」に他ならないんじゃないかと思います。
その「本質」というのは『ビジネス(商売)はターゲット(お客さん)次第でいかようにでも成り立つ』というものです。
僕がこの本質に「気付いた」のは今現在の本業である革製品の製造販売を初めてからなのですが、その本質そのものには、実を言うと小学生の頃には既に「触れて」いました。
むしろ、幼少期にそのような経験があったので、今の本業を始めた時にその本質にいち早く気付く事が出来たのだと思います。
そして、その気付きが、そのまま、このネットビジネス(アフィリエイト)にも活かせたわけです。
本業である革製品の製造販売にせよ、このブログで行っているアフィリエイトにせよ、僕は常にその「本質」に沿って物事を進めているわけですね。
それこそ僕が小学生時代にその「本質」に触れたのは、厚紙やセロテープなどを使ってゲームを自作し、それを近所の子供たちを相手に50円くらいで売り捌いた時でした。
材料費がどれくらいだったのかは全く覚えていないというか、分からないレベルですが、それでも、その商売で稼いだお金で1万円くらいのラジコンを買った事は鮮明に覚えています。
要するに、僕は「自作のゲーム」という商品をもとに、小学生ながらに「モノを売る」という商売でお金を稼いだわけです。
ですが、言っても小学生の僕が作ったゲームですから、モノはたかが知れていたはずです。
厚紙とセロハンテープでそこまで大それたゲームを作れるはずがありません(笑)
それでも「自分にも作ってくれ!」という依頼が次々と来るので、僕は物凄い勢いでそのゲームを毎日のように作り続けました。
その当時の近所の子供達には、その商品に確固たる「需要」があったわけです。
ゲームを作るプロでも何でもない、ちょっと手先の器用なだけの小学生でも、こうしてお互いが満足する商売をしっかりと成立させる事が出来ていたんですね。
ですが、もしも相手が高校生や大人だったなら、小学生の僕が作ったゲームにお金を払うような人はいなかったと思います。
要するに当時の僕は、小学生ながらに『ビジネス(商売)はターゲット(お客さん)次第でいかようにでも成り立つ』という、ビジネスの本質に触れ、それを身を持って体験していたんです。
ビジネスはターゲット次第でいかようにでも成り立つ。
そして今現在、僕が本業にしているのは、僕がハンドメイドで作った革製品を売るという商売なので、これにもその「本質」が同じように当てはまると思います。そもそも僕は革製品を作る技術は全て独学で学んできたので「本来の作り方?」というものがあるのだとすれば、僕の作り方がそれに沿っているものなのかどうかも全く分かりません。
また、革製品と言えば、それこそ有名高級ブランドの商品などが幾らでもある市場だと思います。
少なくとも、僕が作る革製品はそういうものとは全く違うものなので、当然、そういう商品を好む「ブランド志向」の人には、僕のハンドメイドの商品はまず「売れない」です。
それでも、現に僕はこの商売で既に「数千万円」は稼いできていますから、このような有名ブランド、高級ブランドがライバルになる市場でも「お客さん」を間違えなければ、こうして商売は普通に成り立つわけです。
ですので、少なくとも僕はに『ビジネス(商売)はターゲット(お客さん)次第でいかようにでも成り立つ』というのが、あらゆるビジネスに共通して言える「本質」だと思っています。
むしろ情報発信ビジネス、アフィリエイトなどにおいて扱っていく事となる「情報」などは、これ以上無いほど「受け取る相手」によって、顕著にその価値が変わるものなんじゃないでしょうか。
そして、その伝え方、提供の仕方次第でも、その情報の捉え方や価値の感じ方も変わってくるものだと思います。
要するに、誰かが自分の言葉で発した情報は、その全てが、その人でなければ発する事のできない唯一無二の情報になりえるわけです。
また、どんなジャンルにおいても、まだそのジャンルの情報に疎い人や、その知識レベルに乏しい人というのはたくさんいます。
更に言えば、ブログなどは、そういう人が検索しそうな「検索キーワード」だけを意図的に狙って集客を図っていく事も出来るんです。
ですので、
「自分なんかが書いたブログやメルマガを読んでくれる人なんているんだろうか」
という懸念は、率直に「いるんですよ。」という答えになりますし、
「特別な知識も経験も無い自分が、第3者に価値のある情報を提供する事なんて出来そうもない。」
これは、ひとまず今日、明日に発信できるような情報を自分なりに勉強(収集)すればいいだけだと思います。
その上で、実際に自分が「勉強になった(タメになった)」と思えた情報は、少なくとも、その事を知る前の自分レベルの人には同じように「勉強になった(タメになった)」と思ってもらえる情報なはずです。
例えば丸一日かけて情報収集をして集めた自分なりに「勉強になった事(情報)」は、それを知らない「昨日の自分くらいの知識レベルの人」には、十分に価値のある情報になりえます。
そうやって、毎日、情報を収集して、常に「昨日の自分くらいの知識レベルの人」に向けて情報を提供していくようにしていけば、おのずとコンテンツは充実していくようになり、ターゲットの幅も広くなっていくわけです。
まずは「昨日の自分」をターゲットにする。
少なくとも、情報ビジネスやアフィリエイトはそれで十分に成立するものなので、後はそれを積み重ねていけば問題ありません。どのトップアフィリエイターも、そういうところから情報発信やメディア作りを行ってきているはずです。
そして、それは僕も例外ではありません。
無理に「独自性のある情報を発信しよう」とか「誰も発信していない秘匿性の高い情報を発信しよう」とか、そんな事をいきなり意識する必要は無いということです。
現にどこか「その道のプロにならなければいけない」という固定観念を抱いてしまい、それによってチャレンジ精神を消失させてしまっている人は非常に多いと思いますので、これは物凄く勿体ない事だと思います。
『ビジネス(商売)はターゲット(お客さん)次第でいかようにでも成り立つ』という本質を、この「情報ビジネス」以上に追及しやすいビジネスは、むしろ他に無いんじゃないかと思うからです。
ですので、このビジネスに少しでも可能性やチャレンジしたい気持ちを抱いているなら、僕はまず「やってみたらいい」と思います。
この記事で挙げたような「懸念」にあたるものは、いずれも全く心配に及ばないものである事は分かって頂けたはずですので。
是非、参考にしてください。
Hiroshi Adachi
>Hiroshi Adachi-BLOG コンテンツリスト一覧はこちらから
コメント