情報商材のアフィリエイトで魅力的な特典を作る方法。
足立です。
僕がこのブログで行っているような「情報商材のアフィリエイト」においては、やはり「魅力的な特典」を付けられるに越した事はありません。
『このブログ(メルマガ)から、この商品を購入してくれれば、このような特典を差し上げます。』
このような形で独自のコンテンツやサービスなどをアフィリエイター側が提供する事で、自分のメディアから商品(情報商材)を購入する「付加価値」を提供していくもの。
それが言わば「特典」であり、情報商材のアフィリエイトでは、多くのアフィリエイターが実際にこの「特典」を付けて情報商材を紹介しています。
ですが、この「特典の作成」は初心者層の人には、少々ハードルが高く、この「特典」の部分で、情報商材のアフィリエイトに二の足を踏んでいるような人も少なからずいるようです。
「情報商材のアフィリエイトは、魅力的な特典を用意できないと稼げない。」
このような事を言っているアフィリエイターが少なからずいるので、それを真に受けてしまっている人が、そう思い込んでしまっているみたいです。
もちろん、冒頭でもお伝えしたように情報商材のアフィリエイトにおいて「特典」は魅力的なものを付けられるに越した事はありません。
ですが、魅力的な特典、及び、特典を付けないと情報商材は売れない(アフィリエイト出来ない)というのは、ちょっと違います。
その辺りについての言及は、以前に別の記事で行っていますので、情報商材のアフィリエイトにおける「特典の必要性」についてや、
「一切、特典を作らずに情報商材をどんどんアフィリエイトしていく方法」
などについては、こちらの記事を参考にしてみてください。
>情報商材のアフィリエイトで特典は必要なのか。
ただ、やはり特典は「付けないよりは付けた方が良い」に決まっていますし、その特典が魅力的であるほど、その情報商材はより売れ易くなります。
それは、事実、間違いありませんので、今日はそんな「魅力的な特典」を、アフィリエイトを始めたばかりの初心者がどう作っていけば良いのか。
そんなテーマで講義を進めてみたいと思います。
情報商材のアフィリエイトで魅力的な特典を作る方法。
基本的にアフィリエイターが提供する「特典」は、自らの知識やノウハウを音声や動画やPDFなどのコンテンツに落とし込んで、それを提供していくものの事を言います。もちろん、それが「サポート」などのサービスであっても構わないのですが、やはり「特典」としては、形のあるコンテンツの方が受け取る方もお得感を感じ易く、また、提供する方も、
「一度作ったものを提供していけば良い」
というメリットがある分、コンテンツ提供型の特典が一般的で、やはりコンテンツ系の特典の方が売上の向上にも繋がり易い傾向にあるようです。
とは言え、やはり自ら独自のコンテンツを作るとなると、そのようなコンテンツ作り自体が初心者層の人にとっては、高いハードルになってしまうものだと思います。
ましてそれが「魅力的な特典」となると、
「自分には、そんな魅力的な特典を作れるようなネタが無い」
「そんな魅力的な特典を作れる実績もノウハウも持ち合わせていない」
と、その物理的な作り方以前に、特典に落とし込むようなネタやノウハウなどに頭を悩ませてしまうものです。
ですが、そのような「ネタ(知識)」も「実績」も「ノウハウ」も持ち合わせていないような状況は、実際のところ、全てのアフィリエイターが経験してきている事でもあるんです。
始めから知識(ネタ)を持ち合わせているような人など、まずいませんし、それは実績においてもノウハウにおうても同じ事が言えます。
そして、それは僕も例外ではありません。
僕も最初はネットビジネス、アフィリエイトの知識、実績、ノウハウなどは何も持ち合わせていませんでした。
要するに、誰もがそういうところからスタートしているという事です。
では、そういう人は「特典」を作る事が出来ないのかと言えば、決してそうではありません。
少なくとも「知識(ネタ)」は自ら情報収集をして勉強していけば、幾らでも増やせるものだと思いますし「ノウハウ」はその知識(ネタ)の積み重ねや実践経験で作り出せるものです。
そして、その実践経験の中で結果が伴えば、それは立派な「実績」になります。
要するに「知識」「実績」「ノウハウ」が無いなら、それは1から作っていくべきであり、また、作っていくしかないものなんです。
特典の基となる「ネタ(知識)」「ノウハウ」「実績」は1から作る。
ですが「ネタ(知識)」や「ノウハウ」にあたるものを「1から作る」と言っても、それはあくまでも既存の情報を収集し、それを吸収していけばいいだけの話です。言わば「情報のインプットを行っていけばいい」という事であって、その時点では、何ら創作的な要素や創意工夫などが必要になる事もありません。
故に、時間と労力さえ割いていけば、まさに「誰でも出来る事」に他ならないと思います。
少なくとも、情報商材のアフィリエイトで「特典」として提供していくコンテンツを作る為の「ネタ」や「ノウハウ」になるものは、幾らでも収集できるのが今の時代です。
ネット検索だけでも情報収集は十分に出来るはずですし、自分が過去に購入した「情報商材」の内容やノウハウも立派な「ネタ元」になります。
もちろん、その内容をそのまま転載してしまうような行為は著作権違反になりますのでNGですが、その内容やノウハウを自分の頭に落とし込み、自分の言葉でコンテンツ化していくのは全然OKです。
そして、これは全ての情報商材に言える事ですし、全てのサイトやブログに掲載されている情報に言える事ですから、そう考えると、
「特典に出来るネタやノウハウが無い」
なんて言葉は、単純にそれを「収集していないだけ」としか言いようがありません。
特典にできるネタやノウハウなんて、ネット上にゴロゴロ転がっているのが現実だからです。
あくまでも、そういう情報を自分の中にどんどん落とし込んで、それを自分の言葉でコンテンツ化していけばいいんですね。
それこそ実際に多くの情報(ネタ)を自分の中に落とし込んでいけば、次第にそれらを自分なりに組み合わせて新しいノウハウを創作していく事も不可能ではありません。
そういった「自分の知識を複合して新しいものを作る視点」を持てるようになれば、世の中のあらゆる情報が全て価値のあるネタに見えて来るようになるはずです。
そう考えれば「価値のないネタ(情報)」の方が世の中には少ないくらいで、その見方や視点を変えれば、どんなネタ(情報)も有益なものに出来る可能性があるくらいだと思います。
それこそ、僕なんかは本業の方でレザーアイテムを作っていく際に出て来る皮の切れ端を、ただ捨てるのは「勿体ない」と思い、その切れ端を使ってレザー製の携帯ケースを作り始めた事がありました。
結果を言えば、その携帯ケースはテレビなどでも取材されるようになり、ウン千万円と売れてしまったんです。
本来であれば、ただ捨てるだけのゴミ同然だった革の切れ端がウン千万円ものお金に変わってしまったわけです。
ですが、その皮の切れ端を見て、それをただの「ゴミ(役に立たないもの)」としか思わなければ「それまで」ですから、これは「情報」においても全く同じ事が言えるんじゃないかと思います。
僕の実体験から皮の切れ端の例を挙げましたが、モノの見方や視点を変えて、そこにちょっとしたアイデアを加えていくだけで、他愛の無い情報も有益なものになりえるという事ですね。
そういうモノの見方、捉え方、視点を持っていく事を意識していくようにするだけでも、少なからず、あらゆるモノの見え方は変わってくるんじゃないかと思います。
そのようなモノの見方、情報の捉え方を徹底しながら、日々、多くの情報(ネタ)をインプットしていくようにすれば、少なくとも特典のネタには困らなくなるはずです。
あとはそれをいかに自分の言葉で自分だけのコンテンツにしていくかですので、そこからはまさに「コピーライティング」の領域ですからね。
僕がこのブログで日頃から重要性を強調している「文章のスキル」こそが、自分がインプットしていった情報をコンテンツ化していく際の「完成度」を左右していくという事です。
そのコピーライティングのスキルについては、こちらで公開している各コピーライティング講座の方を受講いただければと思います。
>足立博のコピーライティング講座一覧
要するに「特典作り」のネタ(情報)は目いっぱいアンテナを広げた上で、多くの情報を自分自身の視野を広げ、あらゆる視点で物事、情報を捉えていくように徹底する事。
そして、実際のコンテンツ作りは結局のところ「コピーライティング」が重要になるという事です。
是非、参考にしてください。
以上、今日は魅力的な特典の作り方についてでした。
Hiroshi Adachi
足立博の無料メールマガジン
物販事業経営者、アフィリエイター、マーケッターが集まるHiroshi Adachiのブログ、運営者である足立博の公式メールマガジンです。クリエイターとしての活動の傍らマーケティングアフィリエイターとして有益な情報やノウハウを余すことなく情報発信しています。
購読は無料ですので僕の生き方や考えに少しでも興味や共感を覚えている下さっているようなら是非ともご登録ください。
巷では有料で公開されているレベルの質の高い情報をシェアさせて頂きます。
>Hiroshi Adachi公式メールマガジンへの無料登録はこちら
コメント