お金儲けの方法を知りたいと思う事は悪い事なのか。
足立です。
なぜ、日本人と言うのは「お金儲けが悪い」という風潮にあるのでしょうか?
そして、本当に「お金儲け」は悪いのでしょうか。
お金をガンガン儲けたい!と思うのはいけない事なんでしょうか。
いつも、このブログでは「ビジネス=お金儲け」の話をしているわけですが、今日はその根本的なところを少し考えてみたいと思いました。
もし、本当にお金儲けが「悪」だというなら、このブログの情報は「悪に染まる為の情報を流している」という事になってしまいますので(笑)
それでは、早速いってみます。
お金儲けの方法を知りたいと思う事は悪い事なのか。
そもそも、日本人の「お金儲けが悪い」という風潮や国民性は、どこから来ているものなのか。僕が考える限り、そのルーツは誰もが一度は耳にした事があるであろう「士農工商」という身分制度?にあると思います。(厳密には「制度」ではなかったらしいですが)
最終学歴が小卒という僕でも、この「士農工商」は聞いた事があるものなので、これは大半の人が歴史の授業などで習った事があるものだと思って問題ないはずです。
そんな「士農工商」では「武士」という立場の人が、形式上は最も身分が高く位置付けられている事が分かります。
そして、武士という身分にある人は、例え貧しくても、その精神が高貴であれば良いという文化というか、そういう精神性を当然のように教育されていたようで、それが根本として日本人の精神に根付いているんじゃないでしょうか。
でも、これはむしろ「武士」を束ねる立場にあった人達。
当時で言えば貴族や幕府側の人達(将軍、大名など)が武士(家臣)から「搾取」するための教育方針、文化形成だった事は想像に難しくありません。
家臣が皆、そういう精神で忠義を尽くしてくれれば、上の人間はより潤いますからね。
そこへ更に「農工商」と順位を付けているわけですから、武士の次に「米」や「野菜」などの農作物を作る「農家」の人達の身分が高く、その次に大工などの職人が位置付けられている事がわかります。
その最下層に「商人」を位置付けているんです。
お金を求めて「商売」をする商人の身分を最も低くする事で、お金を求める事やお金に執着する事が「卑しい=悪」という風潮や精神を徹底して体制化していたわけですね。
つまり「お金儲け=悪」というようなモノの考え方や精神は、その頃の社会の上層部にいた人達の都合で作られたものに過ぎないものであるという事です。
当然、今は「士農工商」なんていう身分制度なんてありませんし、職人や農家の人達の身分が商人よりも高いなんて概念や考え方は誰も持っていないと思います。
ですが、お金を求める事やお金に執着する事が「卑しい=悪」という風潮や精神は、今も「国民性」として日本人の精神の奥底に残っているんです。
まあ、僕のような昭和生まれや、平成世代の若者達にそんな精神が残るのもおかしな話なのですが、やはり人は「親」の影響を受けずに育つ事は出来ません。
自分の父親、母親、そして、その更に父親、母親と、代々、そのような「精神」がどうしても受け継がれてしまうわけです。
それがまさに「国民性」として現れてしまうんですね。
いざ、こうして、その考え方の「ルーツ」となっているものを冷静に考えてみると「お金儲け=悪」なんて精神は、時の権力者(上層階級にいた人達)の都合で作られただけのものでしかない事が普通に分かるわけです。
お金儲け=悪。もうそんなマインドブロックは外すべき時代。
少なくとも、僕はそう思います。そもそもな話、今の日本社会で「お金」を求めずにどうやって生きていくんですか?
将軍(殿様)に仕えてあちこちへ戦争に行って武功を上げて褒美をもらって・・・なんて、もう、そんな時代じゃないわけですから、
生きる=稼ぐ
という時代になっているのは、誰の目にも明らかな事だと思います。
稼ぐ(お金を求める)=悪
という図式が成り立ってしまうなら、それはもはや「生きる」という事をそのまま真っ向否定するような時代なのが現代の日本社会の現実なんです。
これは物凄く当たり前の事を普通に言っているだけですが、あなたが「足立さん、そんなのは当たり前の事じゃないですか」と思うなら、尚の事、
お金儲け=悪
という考え方を、少しでも抱いている自分に矛盾を感じてください。
「自分にはそんな考え方や精神性(国民性)なんて、全くありませんよ。」
なんて人も少なくは無いと思いますが、そんな人でも、やっぱり「金!金!」と言っている人は「卑しい」と思う部分も必ずあると思います。
また、そういうところを人に見せたくない、、、という精神も少なからずあるんじゃないでしょうか。
「う~ん、、そう言われれば、確かにそうだな。」
これが現実として、日本人に分類される人の「当たり前の感覚」や「精神性」だと思います。
「自分にはお金儲けが悪いなんて、全く思ってませんよ。」
と思いつつも、やはりどこかで、お金に執着している人を蔑む精神や、それを人に見せたくないという精神性を持ち併せているわけです。
もちろん、それは「自分は大丈夫でも、周りがそういう人を嫌うから」という部分もあるかもしれません。
でも、それはそれで「周りの風潮や精神性に自分を合わせている」という事だと思います。
自分の考え方が「絶対的に正しい!」と思うなら。
そして「お金儲け=悪」という考え方を持っている人が「おかしい!」と思うなら、そんな人達に自分を合わせようとなんて、まず思わないはずなんです。
そう考えると、世の中で本当に成功しているような人って「成功する事に貪欲な自分」を隠そうとはしていないと思います。
もちろん、あからさまに金!金!とは言ってませんが「儲ける事」「儲けようとする事」やそういう自分を肯定して、それを求める事、追及する事を当たり前にやっていると思うんです。
要するに、回りの「お金儲け=悪」という考え方の人達に自分を合わせる事も無ければ、時には「そんな人生でいいの?」「もっと貪欲になれば?」というような事を普通に口にする事もあると思います。
そして、そういう人の多くが、やはり世の中で成功しているのが現実だと思うんです。
そもそも「お金儲けをする事」が「悪い事」であれば、日本の経済はもとより、日本の国民は誰も貧しい生活しか送れない事になってしまいますからね。
その考え方が本当に「善」として社会に浸透すれば、経済、社会そのものが発展しなくなってしまうんです。
でも、現実に経済、社会は基本的に発展の一途を辿っています。
それが本質的に良い、悪いは別問題として、
・経済発展
・景気の回復
・誰もがより良い、快適な生活を送る事
これらは基本的に誰もが「願う事(理想とする事)」なのですから、これらを突き詰めるなら、お金儲けはむしろ「良い事」というところに行き着くものなんです。
多くの人、多くの企業、そして国(国家)が潤う事こそが、全て、上記のような誰もが願う事(理想とする事)に繋がっていくからですね。
企業や会社がお金を儲ける事ができなければ、その企業や会社から給料をもらっている人は生きていけなくなってしまいます。
その社員やその家族たちが皆、路頭に迷う事になってしまうんです。
これは国家単位でも同じ事が言えます。
国が貧しくなれば、治安も悪化しますし、インフラ整備もままならなくなりますよね?
国家が潤うには、やはり国民の一人一人が一生懸命働いて稼がなければならないんです。
ですので、やはりお金を稼ぐ事は「悪」どころか、むしろ「良い事」に他ならないわけですね。
ただ、僕がここでこのような結論を導き出したからと言って、やはり社会や日本人に根付いた精神性、国民性が変わるものではありません。(そんな影響力なんて、このブログには全くありませんから)
でも、僕のこういう記事を読んでくれる人の考え方やモノの捉え方が変わるというくらいの影響力は少なからず、あるんじゃないかと思っています。
実際に、ここでお話しした事を踏まえて、あなたの考え方やモノの捉え方が少しでも変われば、そこからの行動も少なからず変わってくるはずですし「変わる」はずなんです。
お金に執着している人を蔑む精神や、それを人に見せたくないという精神性。
そういうものは、誰しもに根付いているものだと思いますが、そんなものは時代錯誤の時の上層階級にいた人達の都合で作られたものでしかないと思って考え方を切り替えてください。
生きる事=稼ぐ事
より幸せに生きる事=より多くのお金を稼ぐ事
これが今の日本社会の現実ですし、より多くのお金を稼ぐ事は悪い事でも何でもなく、むしろ良い事なんです。
貪欲に成功を目指す事、それを志して、努力する事は何ら恥ずかしい事でも何でもありません。
それを蔑む人達こそ、その思考レベルは江戸時代です(笑)
日本人特有の国民性や精神には素晴らしいものもたくさんありますが、この「お金儲け」という部分の捉え方に関しては、明らかに今の社会との「矛盾」を抱えていますので、そこは考え方を切り替えた方が良い部分だと思います。
現にそこを180度切り替えたような人ことが、実は誰もが「羨ましい」と思うような生活を送っているからです。
要するに、そういう人が「成功」しているわけですね。
ですので、そういう人を素直に「羨ましい」と思う気持ちも大切です。
むしろ、そう思わなければ駄目だと思いますし、素直に憧れればいいと思うんです。
日本人の国民性、精神性は「お金儲け=悪」というところを根源に、成功している人を妬む事を助長しているところもありますから、そこも180度、考え方を切り替えてください。
妬むんじゃなく、素直に憧れていいんです。
そうすれば、そういう人達から学べる事も増えますからね。
そこを素直に憧れて近づきたいと思う事自体が、自分が成功する事への前進に他ならないと僕はそう思います。
成功者を妬むより、素直に憧れて、真似られるところ、学べる事は大いに学んでください。
お金なんて・・・
そんな考え方が、より自分を貧しくしてしまうという事です。
稼がない事=悪
これくらいの考え方をした方がいいという事ですね。
そう考えれば、それこそ「今の自分を変えなければならない」という事を強く思える部分も出て来るはずです。
「成功して良い生活をしたい」
そんな自分に素直に向き合い、受け入れて成功者に学んでいく事、日々の行動そのものを切り替えていく事をお勧めします。
その方が間違いなく「幸せ」になりますよ。
少なくとも、僕はそう思います。
お金儲け、儲けたいと思う事は悪い事でも何でもなく、むしろ良い事であり、自分を幸せにするための思考、考え方、行動原理に他ならないという事です。
まあ、考え方は人それぞれだと思いますが、僕の考えに少しでも共感してくれる人は、これをきっかけに、何かを少しでも変えてみてください。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
Hiroshi Adachi
>Hiroshi Adachi-BLOG コンテンツリスト一覧はこちらから
コメント