シンプルなビジネス、分かり易い物事ほど上手くいく。
足立です。
僕は自営業を始めて、もうかれこれ25年ほどが経つのですが、その時その時には「気付かなかった事」が、いざその年月を振り返って見ると、
「もしかして、あの時の失敗要因はアレだったのかもしれない。」
「あの時の成功要因はアレだったに違いない。」
というようなものが「今となっては」の視点で、幾つも見えて来ます。
そして、その「今振り返れば気付ける事」の中では、大筋として、幾つかの共通性が見られる事も多くあり、その中でもとくに僕が
『結局、これがビジネスの本質なのかもしれない。』
という結論に至っている事がありますので、今日はその話しをさせてください。
その「結論に至っている本質」というのが、この記事の表題にもなっている『シンプルな事、分かり易いビジネスほど上手くいく』というものです。
シンプルな事、分かり易いビジネスほど上手くいく。
これが25年の自営業経験や、このブログで行っているネットビジネスの経験を踏まえて、現時点で僕が辿り着いているビジネスの本質です。いざ、過去の自営業経験においても、やはりシンプルに進めた物事や分かり易いコンセプトを打ち出した商品は、ほぼ例外なく上手くいっていました。
逆に失敗した物事や、売れない商品はほぼ例外なく、シンプルさに欠ける複雑なもの、分かりにくいものだったわけです。
そして、この「シンプルに分かり易く」というのは、事業や商品に限る事ではなく、「自分自身の思考」においても同じ事が言えた傾向にあります。
どこか頭が凝り固まってしまい、それを難しく考えた物事は、やはり上手くいっていない傾向にあり、わりとシンプルな思考で分かり易く行動した物事は、総じて上手くいっている傾向にあるわけです。
言い方を変えれば「あれこれ考えなければならないような物事」は、やはり上手くいかない可能性が高くなり「あれこれ考える必要もなく、シンプルに進められる物事」は、それだけで上手くいき易いという事になります。
つまり、これは自分のスキルや能力、その物事の相性なども深く関係する部分であり、それに見合わないもの、根本的に合わないものをやってしまうと、やはりそれは「上手くいかない可能性が高くなる」という事です。
逆に、自分のスキル、能力に見合ったもの、自分に合った物事は、ほぼ直感的に答えを出しながら、シンプルな思考で物事を進めていける為、その分だけその物事は成功する可能性が高くなります。
そういう点でも、何かの新しい事業やビジネスを始めていく際は、その先立つ段階である程度の「全体像」を理解し、必要なスキルやノウハウを最低限、押さえていく必要があり、何より、それが『自分の適性に合っている事』が非常に重要だと思うわけです。
そして、これは「お客さんの視点」においても全く同じ事が言える部分であり、やはりお客さんも商品やサービスには、とにかく「分かり易さ」「シンプルさ」を求めているのです。
ただ、お客さんが求めている「分かり易さ」「シンプル」は、意識的なものというよりは潜在的なものに近く、経営者としてはその「潜在的に求められている分かり易さ」に気付けるかどうかが非常に重要なポイントになってきます。
お客さんが潜在的に求めている「分かり易さ」「シンプルさ」とは
例えば、僕はバリ島家具の専門店も経営しているのですが、以前に扱っていた商品で、ある高級木材を使ったテレビボードを販売していました。ただ、このテレビボードは本当に素材が高級なものだったので、受注は完全なオーダーメイド制とした上で、まずはお客さんのサイズなどを要望して頂き、その要望に応じた商品を作って納品するというスタイルを取っていたのです。
ですが、そのテレビボードは、最初はまったくと言っていいほど「売れません」でした。
というのも、そのテレビボードの販売には、いざお客さんからのサイズ要望等を頂いてから僕がテレビボードのデザイン案を作り、それをバリ島のスタッフに送って初めて見積もり金額が出るという体制だった為、そこには大きな「タイムラグ」があったのです。
その為、そのテレビボードを注文しようとするお客さんは、いざそのテレビボードを「買おう」と、気分が盛り上がっている最中には、どうしてもその「購入」を即決出来ない流れになっていたわけです。
肝心なその商品の料金(見積もり金額)が出るまでには、どうやっても2~3日の期間を要していた為、最終的な購入の決断は、注文してから2~3日後に、その見積もり金額をお伝えした段階に行って頂くより仕方がない状況だったんですね。
ですが、やはりこのフローでは「売れない」という事に気付いた僕は、この見積もりのフローを辞めて、少し金額を高めに概算してでも、その場ですぐに金額を出せるようにしたのでした。
結果のみを言えば、お客さんには、それまでの見積もりスタイルを取っていた時よりも、明らかに「高めの金額」を提示してしまう事になったわけですが、そのような即時、金額を出すようにした途端にその商品はどんどん売れ始めたのです。
つまり、お客さんは「その場で金額がサッと出てくれて、即決できるような分かり易い買い物をしたかった」というわけです。
そんな事を強いて意識しているお客さんは少数だと思いますし、普通に考えれば、商品を安く買える事を望むお客さんの方が圧倒的に多いと思います。
ですが、潜在的にお客さんが望んでいた事は「その場で金額がサッと出てくれて、即決できるような分かり易い買い物をしたい」というものであり、そのテレビボードでは、まさにそれが結果として顕著に表れたのでした。
また、同じような例として、僕はハンドメイドでレザーアイテムの販売も行っているのですが、以前はお客さん側がそのオーダー内容に応じて、金額を簡単に算定できるように、オーダー時の算定式と算定表を用意してオーダーを受けていました。
ただ、これも僕としては「お客さんにとっては計算をする事すら面倒なんじゃないか」と考え、少し金額を高めにしてフルオーダーの金額を完全に一律させてみたのです。
すると、案の定、その注文はこれまでと比べて、格段に多く入るようになったのでした。
つまり、お客さんは、例えその事で安く買えるとしても「自分なりのオーダー内容を計算する」という事さえ「面倒」と感じていたわけです。
自分にとっても、お客さんにとってもシンプルで分かり易い商売をする
こうした僕の実体験の通り、何かの物事や事業、ビジネスを進めていく際は、自分にとっても、そしてお客さんにとっても、とにかく分かり易く、シンプルなものにする事が非常に重要であり、それが成功の確率を格段に引き上げてくれます。結局、先程の僕の体験例の2つは、お客さんにとってシンプルで分かり易いものになっただけでなく、商売をしている側の僕からしても受注の流れから金額の計算まで、全てが分かり易く、シンプルになったのですから。
それこそ、お客さんの為を思って、僕自身も手間と時間がかかる「ちょっと面倒な事」をあえてやっていたわけです。
それによって売上を下げていたわけですから、僕からしてみれば二重にマイナスを被っていたわけですね。
でも、世の中の経営者には、以前の僕のような失態を犯している人は本当にたくさんいると思います。
そして、それはネットビジネスの世界でも決して例外ではありません。
もし、自分のビジネスモデルにそういった「お客さん目線」「自分目線」双方で、明らかに、もっとシンプルに出来る「ただ面倒なだけの提案やサービス」をしているものが考えられるなら、まずはそれを見直していくところから始めてみてください。
それだけで「売上」も日々、無駄に浪費している労力も、大きく改善されるかもしれませんよ。
意外なところで、自分の事業がそういう落とし穴にハマっている可能性もあると思いますので、まずはそういうところがないかをしっかりと見直してみる事をお勧めします。
Hiroshi Adachi
足立博の無料メールマガジン
物販事業経営者、アフィリエイター、マーケッターが集まるHiroshi Adachiのブログ、運営者である足立博の公式メールマガジンです。クリエイターとしての活動の傍らマーケティングアフィリエイターとして有益な情報やノウハウを余すことなく情報発信しています。
購読は無料ですので僕の生き方や考えに少しでも興味や共感を覚えている下さっているようなら是非ともご登録ください。
巷では有料で公開されているレベルの質の高い情報をシェアさせて頂きます。
>Hiroshi Adachi公式メールマガジンへの無料登録はこちら
コメント