情報商材ASPアドモールとインフォトップの比較。
足立です。
お蔭様で、僕のブログに訪問した事やメルマガを読んだ事をきっかけに、ネットビジネスやアフィリエイトを始めるという人も少なからずいるようで、そういう方からは度々、色々な相談を持ちかけられます。
その中で、わりと多く頂くのが「ASPの利用」についての相談で、要するに、
「ASPはどこを使ったらいいですか?」
といったご相談なのですが、とくに僕がやっている「情報商材のアフィリエイト」を同じように始めていこうとする方から、
「インフォトップとアドモールはどちらを利用するべきか(どちらがお勧めか)」
を聞かれる事が多いです。
実際、僕自身がこのブログでインフォトップとアドモールの「両方」を使っているので、そういったところを見て、
「どっちを使った方がいいんだろう?」
「どういう基準で使い分けているんだろう?」
というような疑問を持たれた方がこのような質問をされているのだと思います。
ですので、今日はこの「インフォトップ」と「アドモール」の2つの情報商材ASPの「比較」を前提に「どちらにどういうメリットがあるのか」をまとめておきたいと思います。
情報商材ASPアドモールとインフォトップの比較。
まず、僕が今現在、この2つのASPの両方を使っている事には、実はそこまで深い意味はありません。強いて、そこに意味や意図を加えていくとすれば、このブログを始めた当初はアドモールはまだ出来たばかりのASPだったので、インフォトップを中心に利用していたというくらいです。
ただ、アドモールの方も今は3年以上の運営実績がありますからね。
明らかに利用者も増えて来ていますので、今どちらにも登録されているような商品のリンクを新たに取得していく場合は基本的に「アドモール」の方からアフィリエイトリンクを取っています。
ですので、僕のブログで「アドモール」のアフィリエイトリンクと「インフォトップ」のアフィリエイトリンクが入り混じっているのは、
「2~3年前に記事を書いてリンクを取得して商品はインフォトップのままになっている」
というのが理由で、その頃はまだまだ新興ASPだったアドモールは利用者も少なかったというのが、当時、インフォトップを主に利用していた理由です。
ですが、今、新たに「アドモールとインフォトップのどちらにも登録されている商品」のアフィリエイトリンクを取得する際は、普通に「アドモール」の方を利用していますが、
「今現在、どちらのASPがお勧めなのか?」
と聞かれれば、答えとしては「アドモール」という事になります。
そして、その理由は以下の3つです。
・消費者的にはインフォトップよりアドモールで買い物をした方が得だから
・アドモールの方で買いたいというお客さんがどんどん増えて来ているから
・アドモール独自の2ティアアフィリエイトを利用できるから
総じていえば「アドモールの方がアフィリエイター的にもメリットが多く、よく売れるから」という結論に至るのですが、ひとまず上記を1つ1つ言及していきます。
消費者的にはアドモールで買い物をした方がお得?
これは書いてそのままの通り、単純に同じ情報商材を同じ価格で買うなら、インフォトップよりもアドモールの方が、消費者的には「買い物をするメリット」があります。何故かと言うと、アドモールには購入金額に対して、最低1%以上のポイントが購入者に還元されるようになっているので、そのポイントを次の買い物で使えるようになっているんです。
情報商材を購入する人は、わりと高い確率でまた他の情報商材を購入する傾向にあるので、この還元ポイントは普通に利用価値があり、商品によっては5%、10%というポイントが付いてます。
単純にこのポイントが還元されて貯まっていく分、インフォトップよりもアドモールの方が「買い物をする側」にとってはお得なんですね。
まあ、数千円、数万円という情報商材の購入1件、2件であれば、数十円、数百円という微々たる金額分のポイントでしかないかもしれません。
ですが、インフォトップなどで20万円、30万円、強いては100万円、200万円という金額の買い物をしているような人はザラにいます。
そこまでの額になると最低1%の還元ポイントでも決して馬鹿にはなりません。
現に僕のブログからアドモールで情報商材を購入される人の中には、貯まった還元ポイントだけで購入されているような人もいますので、情報商材をよく購入される人ほど、この還元ポイントは大きいわけです。
そして、この還元ポイントの仕組みに付随するのは、2つ目に挙げたこの理由です。
アドモールの方で買いたいというお客さんが増えている?
これは実際に寄せられている声で、ここ最近は、「この商品を買いたいんですけど、アドモールの方のアフィリエイトリンクで買わせてもらえませんか?」
というような要望をわりと多くの人から頂くようになっています。
その理由は単純で、まさに先程お伝えした「還元ポイント」の仕組みで、たくさんのポイントを貯めている人、貯まっているような人などが、こうした要望をされているわけですね。
「ポイントが貯まっているので、アドモールで買いたい。」
「ポイントが貯まるので、どうせなら、アドモールで買いたい。」
こういう人がアドモールの利用者が増えるにつれて、多くなっているわけです。
現にこの「還元ポイント」はアドモールのトップページの方に全ての会員のポイント残高をトータルしたものがリアルタイムに公開されていて、この通り、その金額は常に5000万円を超えてます。

この記事を書いた2016年11月17日現在では6600万円を超えていますね。
この金額はほぼ毎日変動しますが、だいたい5000万円前後を推移しているくらいで、それくらいアドモールのポイントは多くのユーザーに保有されている状況にあるという事です。
会員数が今現在、どれくらいいるのかはわかりませんが、仮に1万人の会員がいるとしても一人平均5000円くらいのポイントは保有している事になります。
こういったポイントを持っているユーザーがたくさんいるという点でも、同じ商品を売るなら、今はインフォトップよりもアドモールの方が売り易い傾向にあるんです。
現にそれなりのポイントを保有しているような人は、アドモールでの購入を向こうから要望してくるという状況なので。
もちろん、このような還元ポイントが使われても、アフィリエイターへの報酬は一切変わりません。
つまり、こういったポイントを会員に「使わせるだけ」でもアフィリエイターは普通に報酬をゲットできるというわけです。
今の状況で言えば6600万円もの「アドモールでしか使えないポイント」が宙に浮いている状況という事ですから、これを狙わない手は無い・・・という事ですね。
そして、このような報酬を狙う上で嬉しい仕組みが3つ目に挙げた「アドモール独自の2ティアアフィリエイト」の仕組みです。
初心者に嬉しいアドモール独自の2ティアアフィリエイト
これは簡潔に言うと「アフィリエイターがアフィリエイターのアフィリエイトを出来る」というものです。何のこっちゃ?という感じかもしれませんが、本当にそういう仕組みなんです。
例えば、僕がこの企画して参加者を募集しているこちらのアフィリエイト企画。
>足立博流ネットビジネススターターキット「0→1」(ゼロワン)
あとは、僕が独自の特典を付けているこちらの情報商材のレビュー記事。
>YouTubeAdsense攻略情報共有プログラム
このような僕が公開している企画のLPやブログのレビュー記事に対して他のアフィリエイターがアクセスを流し、成約に至ると僕のアフィリエイト報酬に対して一定の報酬がその紹介者さんにも還元されるんです。
要するに、僕が得られるアフィリエイト報酬をその人と「山分け」できるわけですね。
僕からすると、他のアフィリエイターさんにアクセスを流してもらえるメリットがあり、紹介する側のアフィリエイターさんからすると、
・魅力的な企画やその特典の作成や提供
・説得力のレビューの作成や提供
などを、その「紹介先のアフィリエイター任せに出来る」というメリットがあります。
自分でそういった特典を作ったり、レビューの記事を書いたりしなくても済むわけです。
「この人のレビューが説得力もあって、特典も魅力的ですよ。」
と紹介を促すだけで、その紹介先となるアフィリエイターの記事に説得力があり、特典に魅力があれば、それで成約に至る可能性が高くなるというわけです。
それこそ、これは説得力のあるレビューや魅力的な特典をなかなか作れない初心者のアフィリエイターさんには嬉しい仕組みだと思いますし、紹介されるアフィリエイターにも十分なメリットがあります。
そのようなアフィリエイターさんが自分のコンテンツにアクセスを流してくれるわけですからね。
まさにwin-winの関係が成り立つという事です。
それこそ、僕も
「この人の特典を素直に推奨した方がよさそうだ。」
「自分で特典を作っても、この人の特典には太刀打ちできない。」
というような場合、その人がアドモールの2ティアアフィリエイトの仕組みを利用していれば、普通にこの仕組みを使って、そういう人のメディアにアクセスを流すようにしています。
例えばこの記事で推奨している商材などですね。
>文才ゼロから始めるWeb記事執筆術“才ゼロ”(浅川義人)
自分が1から特典を作っても到底、太刀打ちできそうもない素晴らしい特典を付けているアフィリエイターさんがいれば、素直にその人の記事をこの仕組みを使って紹介していけばいいわけです。
情報商材を買う側としても、最も価値のある特典を付けてくれているようなアフィリエイターさんから購入できた方がいいに決まってますから、そういう意味で、この仕組みは、
・情報商材を購入する人
・特定のアフィリエイターさんを紹介する人
・他のアフィリエイターに紹介してもらえる人
この3者全員にとって大きなメリットのある仕組みなんじゃないかと思います。
現に僕も紹介する側、される側、両方でこの仕組みを活用していますので、これから情報商材のアフィリエイトを始めるような人には是非活用してもらいたいですね。
ちなみに僕のブログや企画の紹介には一律50%の報酬を付けていますので、僕のところに入るアフィリエイト報酬は綺麗に山分けになる形で報酬を設定しています。
よろしければ是非、この2ティアアフィリエイトの仕組みを使って紹介してください(笑)
情報商材ASPアドモールとインフォトップの比較。まとめ
以上、僕がアドモールとインフォトップの両方を使っている理由と、今はどちらのASPがお勧めかをお話しさせてもらいました。結論としては、
・消費者的にはインフォトップよりアドモールで買い物をした方がお得
・アドモールの方で買いたいというお客さんがどんどん増えて来ている
・アドモール独自の2ティアアフィリエイトを利用できる
という3つの理由で、インフォトップでもアドモールでもアフィリエイトリンクを取得できるような商品であれば、僕はアドモールの方の利用をお勧めします。
今の時点でインフォトップのメリットは今は
・知名度が高い
・利用経験がある人(買い物をした事がある人)が多い
実質、これくらいなので、双方のメリットを比較してしまうと、やはり軍配はアドモールに上がります。
ですので、僕としても、以前にインフォトップで取得したリンクで作っている記事も全て、アドモールに貼り換えてもいいのですが、特典の再設定などが面倒なので、まだ貼り換えていない状況です(苦笑)
それこそ、アドモールでの購入要望を頂くごとに貼り換えているような感じですね。
ただ、全ての情報商材が両方のASPに登録されているわけでも、されていくわけでもないので、基本的には両方に登録しておいて問題はありません。
どちらにも登録されている情報商材なら、アドモールの方を使った方がいいんじゃないかという事です。
是非、参考にしてください。
PS
僕のブログを紹介してくれるアフィリエイターさんも絶賛募集中です(笑)
仕組みの詳しい事は、以下、アドモールのヘルプページを参照してみてください。
>アドモールの2ティアアフィリエイトシステム
こちらを見てよくわからない事があればサポートしますのでお気軽に~。
Hiroshi Adachi
>Hiroshi Adachi-BLOG コンテンツリスト一覧はこちらから
コメント