新年のご挨拶&2015年、ネットビジネス・アフィリエイト業界の動向。
新年、明けましておめでとうございます。
足立です。
僕の2014年は、本業をメインでやりながらアフィリエイトにも取り組むといった1年間でした。
その割には、本業のリアルビジネスも副業のアフィリエイトも、両方とも収益を伸ばす事ができたので、まずまずの1年間になったと思います。
2015年、ネットビジネス業界の動向
今年2015年は、僕のようにリアルビジネスを本業でやりながら、ネットビジネスも始める人が続々と増えていく事になると思います。それどころか、高校や大学から卒業すると同時に就職する、といった今までの常識が一気に崩れ始め、企業や会社に就職するという事を経験する事なく、ネットビジネスをいきなり本業にするといった若い世代の人たちも増えるのではないでしょうか。
良くも悪くも僕のブログやメルマガもその一助を買ってしまうような事もあるのかもしれません。
また、同じように子育てをしているような主婦の方なども、更にネットビジネスやアフィリエイトなどを始めていくと思います。
ほんの数年前まで、主婦の人などが「アフィリエイトをやっている」と言っても、楽天やAmazonなどの物販アフィリエイトを、自分のブログに貼り付けて、毎月1,000円や2,000円程の収入でした。
それがここ数年の間で「アフィリエイト」の世間での認知度やイメージは徐々に変わり始め、今では「情報商材」などのアフィリエイトを始めているような主婦の方なども続々と増えてきています。
そういった時代の流れは、僕が主催している「ゼロワン」というアフィリエイト企画の参加者傾向からも見てとれる状況になっています。
・足立博ネットビジネススターターキット「ゼロワン」
僕自身この「ゼロワン」参加者の方々とは実際にSkype相談などを受けてコンサルをしているのですが、本当にゼロからのスタートという主婦層の方などが思いのほか多い事をひしひしと感じてします。
そういった事からも、僕が感じる今後の「時代の流れ」は、大きな企業や会社に依存せず、個人が個々に自分だけのネットビジネスに取り組む人が増え続けるだろうという事です。
ネットビジネスやアフィリエイトなどを中心に生計を立てていく人が増えていく事は勿論、僕のようにリアルビジネスとネットビジネスを両立させていく人も更に増えていくのではないでしょうか。
そしてそんな「より多くの人」がネットビジネス業界、アフィリエイト業界に参入していく人が増えていくような状況で、どうすれば「人並み以上の成果」を上げていく事が出来るのでしょうか。
その「結論」的なものは、基本的には僕が日ごろからブログ、メルマガなどで伝えている事と変わりありません。
むしろ「これから」は、僕がその重要性を説いてきた「本質的なスキル」などが、より重要度を増していくのではないかと思います。
2015年、より重要性を増していく本質的なスキル
ネットビジネスで稼ぎたい、アフィリエイトで稼ぎたいという人が続々と増えていく中、より求められていくものはやはり「本当に価値のある情報」であり「それを示す事が出来るスキル」ではないかと思います。多くの人がこの業界に参入していく事で、また次から次と様々なネットビジネス、アフィリエイト関連の情報商材や教材が出てくると思います。
右も左も分からずに業界に参入しているような人達からすれば、そのどれもが目新しく最新のもののように見えてしまうかもしれません。
ただ、実際にはそのどの情報商材を手に取ったところで、突き詰めた内容は今までに出回ってきたノウハウを焼き回したようなものが大半というのが実状になっていくと思います。
中には本当に時代をリードして行くような教材もあるかもしれませんが、それは僅かほんの一握りの教材に過ぎません。
そんな中、大多数の「アフィリエイター」と呼ばれるような人達は、ただただ高額で割の良いアフィリエイト報酬を目的に次から次へとその「目新しそうに見える情報商材」を“これまで通り”押し売りしてくると思います。
だからこそ求められるのは「本当に価値のある情報をしっかりと示す事が出来るアフィリエイター」だと思うのです。
そして、あれこれと目新しいメディアやノウハウがそれらしく出回っていったとしても、ネットビジネスで結果を出していく為に「必要不可欠」と言えるようなスキルは実際のところ「変わらない」と思います。
現に10年前のネットビジネス業界、アフィリエイト業界でもその「必要不可欠」と言えるようなスキルは変わらずに重要であったと思いますし、これからもそれは変わらないだろうというのが僕の考えです。
今でこそ、SNSやYoutubeなどの「新たなメディア」を使ったビジネスが注目を浴びているように見えますが、その現状を踏まえてもネットビジネスにおける「本質的」に大切な事はやはり何1つ変わっていません。
SNSにせよ、Youtueにせよ、個人が手軽に情報を発信できる「メディア」が増えているというだけで「価値のある情報を発信する」というネットビジネスの本質は何も変わっていないのです。
「多くの人を集客して価値のある情報を発信しているメディア」が支持され「そういうメディアを持っている人だけが稼げる」というのがネットビジネス業界の「現実」です。
ツイッターやフェイスブックなどのSNSを使おうと、YouTubeなどの動画サイトを使おうと、僕のようにブログやメルマガを使おうと、その本質は変わらないわけです。
要するにそういった「メディア」を使って、価値のある情報を「それを求めている人達」に発信していく事が出来れば「結果」はいかようにも出せてしまうのがネットビジネス業界なのです。
そしてその根底にある普遍的な必要不可欠な要素は、やはり人の「興味」です。
人の興味や関心を引き、それを満たしていく事。
これが出来れば、それを「収入」に変えていく事は全く難しくありません。
とくに僕がやっている「アフィリエイト」などは、まさにそういうビジネスです。
そして僕のようにブログやメルマガなどの「テキスト中心のメディア」で情報を発信していくのであれば、やはり「コピーライティング」というスキルは必要不可欠だと思うのです。
今後よりその重要性が問われるスキル「コピーライティング」
一見、今は「動画」がトレンドのようにも見えますが、何だかんだ言っても多くの人がインターネットを利用する際の「入口」は“検索エンジン”です。多くの人が検索エンジンをベースにインターネットを利用していく限りは「テキストベースのメディア」の重要性はまだまだ揺らぐ事もありません。
何より実際に「私は動画で稼いでいます」と言っているような人も、結局はその前後で動画サイトや自分の動画への誘導、もしくはその後の売り込みなどで「テキスト(文章)」による誘導をLP形式のサイトやメルマガなどで行っている場合がほとんどです。
そもそもの「動画を再生させる」というアクションを“起こさせる”事が出来るのは、やはり「文章」だからです。
「これからは動画の時代だ!」と言っても、やはりそこには「テキスト(文章)」による誘導や教育、売り込みなどのプロセスが付いて回っているんですね。
「0(ゼロ)」からの「1」に相当する「先立つ興味」を引き出していく為のスキルは他でも無く「コピーライティング」であり、この重要性は今後も変わる事は無いと思います。
だからこそ僕が「ネットビジネス」や「アフィリエイト」に役立つ情報商材、教材を推奨する際は、少なくともこの最も重要なスキルを軸にしているものである事を最低源の「基準」にしています。
そういう教材こそが今後も長期的に活用し続ける事が出来る、本当の意味で「費用対効果の大きい情報商材、教材」だと思うからです。
2015年もその「本質的な基準」を変えるつもりはありません。
来年、再来年も、またその数年先も変わらず「圧倒的なパフォーマンス(効果)」を発揮出来るような教材。
それが僕が推奨している情報商材の「基準」であり、少なくともこの一覧でご紹介している推奨教材は全て、その基準を踏まえた上で自信を持ってお勧め出来る情報商材ばかりです。
>足立博の推奨教材、情報商材
勿論「今は有効」という手法、ノウハウをサッと取り入れていく事も時に有効かと思いますが、どうせなら「ずっと使えるスキル、ノウハウ」を身に付けて、未来(将来性)のあるビジネスをしていきたいじゃないですか。
そんな長期的に「未来(将来性)のあるビジネスモデル」を構築していく事が出来る「本質的なスキル、ノウハウ」を身に付けていきたいという人には、僕は間違いなく「これ以上のものは無い」と言える教材を各ジャンルごとにご紹介している自負があります。
決して「お手軽系」のノウハウなどは紹介していませんが、結果的に最も費用対効果という「価値」を長く、大きく見出せる情報(教材)というのは、そういうものだというのが僕の考えです。
初心者層の人ほど「お手軽系」の情報などに流されてしまうところもあるかもしれません。
ですが、少なからず僕の考えにも賛同して頂けるようであれば、今後とも末永くお付き合い頂ければと思います。
それでは今年も何卒よろしくお願い致します。
Hiroshi Adachi
足立博の無料メールマガジン
物販事業経営者、アフィリエイター、マーケッターが集まるHiroshi Adachiのブログ、運営者である足立博の公式メールマガジンです。クリエイターとしての活動の傍らマーケティングアフィリエイターとして有益な情報やノウハウを余すことなく情報発信しています。
購読は無料ですので僕の生き方や考えに少しでも興味や共感を覚えている下さっているようなら是非ともご登録ください。
巷では有料で公開されているレベルの質の高い情報をシェアさせて頂きます。
>Hiroshi Adachi公式メールマガジンへの無料登録はこちら
コメント